尿漏れ原因の骨盤臓器脱。
何歳でも年齢関係ない身近な病気というのをご存知でしょうか。
くしゃみや咳、ジャンプしたり、腹圧のかかる動きでチョロっとおしっこが漏れてしまった・・・恥ずかしくて人に相談できないし、どうすればいいの?
その悩み、あなただけではないです。
出産経験者だけの悩みでもありません。
現代の生活様式では運動不足になりがちで、若い10代でも尿漏れ経験がある人もいるそうです。
実は意外と多くの人が潜在的に抱えている悩みで、ここ数年、パンティーライナーのCMをよく目にすることからも納得できるのではないでしょうか。
私は産後2ヶ月で骨盤臓器脱、詳しく言えば膀胱瘤(ぼうこうりゅう)のステージ3と診断を受けましたが、手術はせずに骨盤底筋運動(体操)で改善できました。
デリケートな内容なので、ブログ記事にするのに躊躇する気持ちもありましたが、周りでも悩んでいる女性が多いので、少しでも参考になればと思います。
今回は、腹圧性尿失禁について、どのような回復経緯だったのか体験談をお伝えします。
スポンサーリンク
目次
骨盤臓器脱とは
骨盤の中にある子宮や膀胱、直腸などは、骨盤底筋群という筋肉に支えられていますが、筋肉が緩んだり靭帯が損傷を受けて下がってしまい、膣の入り口から外に出てしまう病気のことです。
骨盤臓器脱は総称で、子宮であれば子宮脱、膀胱は膀胱瘤や膀胱脱、直腸であれば直腸瘤(ちょくちょうりゅう)、直腸脱と呼ばれています。
骨盤臓器脱になる原因は?
骨盤臓器脱の原因として一番に挙げられるのは、やはり出産です。分娩中のいきみもそうですが、胎児が出てくる際に骨盤底筋が損傷を受けることがあります。
そして、便秘による排便時のいきみも同様に、かなり負荷がかかっている状態です。
喘息などで連日・長時間咳こむなど、腹圧がかかり続ける状態も骨盤底筋を痛める原因になります。
中高年になると、ホルモンバランスの影響や体質、加齢も加わり、出産経験がない人でも骨盤臓器脱になる可能性があります。
また、立ち仕事・介護などでいきむことが多い生活習慣も原因になるので、実に50%以上もの人に起こると言われているポピュラーな病気なのです。
産後2ヶ月で骨盤臓器脱が判明
異変を感じたのは、産後2ヶ月頃でした。
入浴中に気づいた膣の違和感。何かがはさまっているような変な感覚が気になり、恐る恐る確認すると・・・ピンポン玉くらいの塊が見えました。(恐怖)
普段見るような部位ではないので、何が正常なのかもわかりません。苦笑
しかし、感覚的におかしいこと、そしてなかなか治らない尿漏れが気になって、ネット検索したところ、
骨盤臓器脱
というワードが出てきました
迷わず病院受診を決め、診断されたのは、骨盤臓器脱の中でも膀胱が下がっている状態の膀胱瘤でした。
骨盤臓器脱になった詳しい経緯については、こちらの記事に書いています。
治療はどうする?ダメージが大きい膀胱脱ステージ3
骨盤臓器脱で受診する場合、何科に行けばいいかと疑問になると思いますが、今は専門の病院もあります。骨盤臓器脱専門外来、コンチネンス外来、産婦人科や泌尿器科でもいいですが、なるべく女性泌尿器科とあるところが気持ち的に安心だと思います。
私も専門外来がある大きい病院を受診しましたが、産後だったので、まず最初に産婦人科で子宮脱になっていないかをチェックし、その後、泌尿器科で治療となりました。
骨盤底筋は損傷が酷い場合は、元に戻らないと言われました。その場合には、メッシュを入れる手術をすれば改善される、と医師から説明がありました。
私の場合は、まだ40代で若いということで、骨盤底筋運動プラス、ペッサリーを併用することで改善が見込めると言われ、治療が始まりました。
経腟メッシュ手術について
簡単に説明すると、メッシュを挿入し、臓器をハンモック状に支える手術です。
しかし、妊娠・性交渉を望んでいる人は、経腟メッシュ手術は勧められません。
先生からは選択肢として一応説明を受けたのですが、私は努力でどうにか改善できるのであれば、手術は避けたいので全く考えませんでした。というか、考えるだけで怖いです。涙
先生としても、若い人にはメッシュ手術はおススメしないらしく、個人差はありますが、出産の際に骨盤底筋はどうしても損傷を受けるので、産後によっぽど酷い状態で今後妊娠を希望しない場合の治療候補という説明でした。
しかし、状態が非常に悪く、 QOL (Quality of Life / 生活の質 )が著しく低下して辛い、早く症状を改善させたいと希望される方には、おススメされる治療方法です。
ペッサリー療法とは
膣の中にリング状やドーナツ型のペッサリーというものを挿入し、下垂した膀胱や子宮が引っかかることにより支えます。
私が使用していたものは、リングペッサリーです。
これを患者自身で自己脱着します。
こ、こんなもんを入れるのかい
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
こんなの入れて、取れなくなったらどうするの???
痛そう!!!
見せられただけで、もう、めげそうです。笑
しかし、看護師さんに入れ方や出し方を教わり、その場で練習もするので、意外と自己脱着が難しいものではなく大丈夫なのがわかりました。
と言っても、毎回出し入れする時は緊張するので、大きく深呼吸をしていました。
使用方法は、人によって色々あるようですが、私は毎日取り出していた記憶があるので、寝る前に外していたと思います。
調子が悪いとリングが下がってくる感覚があるので、その時は骨盤底筋運動をもっとしっかりやらないと、という意識づけにもなりました。
先生からは、
「ペッサリーを装着すると物理的に上に持ち上げられるので、それプラス骨盤底筋運動をすることで相乗効果が得られますよ、がんばってね。」
と励まされたのを覚えています。
体に異物を入れる治療法なので、数ヶ月に1回、ただれやかぶれ、感染症などになっていないか、病院で定期的に診察が必要です。
状態がだいぶ回復した頃には、もう装着する必要がないと言われ、その存在を忘れていましたが、この記事を書くにあたり、久しぶりにしまっていたペッサリーを見ました。
治すことに必死だった日々を思い出し、よく毎日自己脱着できていたなぁと思います。
骨盤底筋運動(体操)とは
私のメインの治療であったのが骨盤底筋運動 (体操) です。
これでほぼ、回復しました。
骨盤底筋運動は、家でも外出先でも、仕事の休憩中でも、どこでもできます。
やり方は、尿を途中でやめる要領で、膣・肛門の部分をギュっと上に引っ張り上げる感覚で締め付けます。
私の場合、
「それを60秒間キープしてください、時間がある時にいつでもやってください。」
との指導でした。
しかし、これが難しくて、最初は10秒もできませんでした。
初診時、触診の際に看護師さんから、
「今の段階の筋力を確認させてください。」
とのことで、膣に指を入れた状態で「はい、締めてください。」と言われるのですが、いざやろうとしても全然できません。「あ、違う違う、肛門に力が入っちゃってる」と言われたり。笑
「あれ?どこに力入れたらいいんですか?」と思わず質問したら、看護師さんも先生も笑って、
「そう。骨盤臓器脱の患者さんは筋力が落ちているから、だいたいの人が、『どうしたいいの??』って状態なんですよ。」
と、優しく教えてくれました。
どこに力を入れていいのかわからないくらい筋力がない状態では、尿漏れを治すどころか、悪化の一途をたどるだけです。これで筋力アップができなければ、手術しか残されていません。
とにかくできる限り骨盤底筋運動をした日々
一日にいったい何回やったかわからないくらい、いつも意識していました。
朝、目覚めたら布団に寝たまま膝を立てて、体操を60秒×3セットくらい。
起き上がる時や立ち上がる時も、常に意識して内部の筋肉をギュット引き上げるような感覚を保つ。
ボーっとしているのに気づいたら、骨盤底筋運動。
夜寝る前も、朝と同じように 60秒×3セットくらい。
もう、骨盤底筋の筋トレ祭りです。笑
とにかく、以前の違和感のない体の状態に戻りたい。手術したくない!その強い思いで、毎日必死でやっていました。
おかげで初診時に膀胱瘤と診断された時は3度(ステージ3:全体的に下がっている状態)だったのが、最終的には改善されて1度(ステージ1:ほとんど正常範囲内)になりました。
先生には、
「もう来なくてもいいよ、卒業だね。骨盤底筋体操は、一生やってくださいね。」
と言われた時は、本当に親身に優しく支えてくださった先生、看護師さんに頭を深々とさげました。
そう、一度でも骨盤底筋脱になった人は、一生、骨盤底筋運動を続けてください。そうじゃないと、だんだんとまた下がってきます。(下記に経験談あり)
スポンサーリンク
間違った骨盤底筋トレーニングは悪化します
先ほど、私は病院で習った体操の紹介で、骨盤底筋をギュッと力を入れて60秒間保つやり方を書きましたが、病院では患者さんの筋力の状態等をみて適切な指導をされています。
今は、ネットや雑誌でも骨盤底筋体操を紹介している媒体は色々ありますが、微妙に違っていたりします。
せっかく骨盤底を良くしようと運動を続けていても「誤った方法」でやっていると、逆効果になることもあります。
私も受診前に自分で調べて、「おしっこを止めたり出したりする感覚を、短いリズムでやっています。」と、先生に伝えたら、
「そのやり方だと悪化するので、やらないで。」
と言われました。
まずは一度、病院の骨盤底リハビリ指導や、骨盤底トレーナーなど、しっかり知識を持った人に、自分の状態にあった方法を教えてもらってから、毎日の生活に運動を取り入れることがおススメです。
骨盤底筋を守るために気をつけることは?
治療中はもちろんですが、一度、骨盤臓器脱になった人、または40代以降で加齢による筋力低下が始まる年代は、骨盤底筋を守るために気をつけないといけないことがあります。
過度に重い物を持たない
普段意識することはないですが、重いものを持つ際は、骨盤底筋に負荷がかかります。
- 買物した荷物など、小分けにして運ぶ。もしくは、キャリーバッグなどを利用する。
- 荷物を持って階段の昇り降りをする時は、一回の運ぶ量を減らす。
- やむをえず重いものを持つときは、骨盤底筋を締めてから持ち上げる。
今、書いていながら、結構重いものをよっこらしょっと意識せずに持っているなと反省です。汗
だいぶ回復しているので、調子に乗って忘れていました。危ない、危ない・・・。
治療中、私が何よりも辛かったのは、産後2ヶ月だったのに、赤ちゃん抱っこ禁止令が出たことでした。我が子を抱っこできない体なんて・・・と自分が情けなくなったものです。
しかし、そうはいっても全然抱っこしない訳にもいかなかったので、「やむをえず重いものを持つときは、骨盤底筋を締めてから持ち上げる。」を絶対に守って抱っこしていました。
腹圧の上昇を伴う運動は、腹圧負荷に注意
今年はコロナ自粛があり、自宅で筋トレをする人が激増したそうです。私もその一人です。笑
スクワットや体幹トレーニングなど、腹圧のかかる運動をする際に、骨盤底筋を意識せずにやみくもにやっていると、後々、後悔することになるかもしれません。
骨盤底機能が良好な方も例外ではなく、腹圧がかかる運動をする際は骨盤底筋を先に締めてから行いましょう。
また、私のように、骨盤底筋脱になって回復した人や、骨盤底機能不全がある方は、要注意です。
過度に腹圧がかかることで骨盤底が押し下げられ、尿漏れや骨盤臓器脱の症状が悪化することがあります。
実際に私も筋トレを始めた頃は、すっかりそのことを忘れていて、腹筋運動やスクワットをした後、パンティーライナーがいつもより湿っていることに気づいた時は、通院していた頃の悪い状態を思い出してゾッとしました。
症状が悪化したと感じた時は、腹圧のかかる運動はしばらく止めて、骨盤底筋をしっかり鍛えましょう。
先ほども書きましたが、自己流での誤った運動は悪化することがあるので、心配な時は病院や専門家の指示を受けてトレーニングされてください。
骨盤臓器脱用の医療機器で緩和することも一つの方法
ステージ3まで悪化した状態だと、骨盤底筋体操で改善させるには、それなりの日数がかかります。
ペッサリーに抵抗があったり、受診日までに時間がかかりそうな場合、「骨盤底サポーター」や「フェミクッション」等の骨盤臓器脱用の医療機器を利用し、緩和させる方法もあります。
どちらも、このような方におすすめです。
- 違和感・異物感などを改善したい方
- ペッサリーが使えない・使いにくい、もしくは抵抗感があるという方
- 頻尿傾向がある方
- 立ち座りなど、日常の動作が多い方
- 高齢・再発などの理由で手術療法の適用が難しい方